曲作りする上での二つの重要ファクター

こんにちは。作編曲家のサカモトです。

 

 

昨日は作曲するきっかけはゲームだった

という話をしました。

 

 

今日は昨日のエピソードから得られた

曲作りする上での二つの重要ファクターを

話していきたいと思います。

 

 

MTRを手にした僕は不慣れながらもワンコーラス作り、

その音源を父親に聴かせたのでした。

 

 

それを聴いた父は

「Bメロとサビのコードに違和感を感じるし、

このメロディーじゃ全然盛り上がらない」

とバッサリ切り捨てたのでした(笑)

 

 

ちょっぴりショックを受けつつも、

まぁ確かに一理あると思ったので部屋に持ち帰って考えました。

 

 

どうすればサビが盛り上がるんだろう…

Bメロ終わりのGからの接続がいいコードはなんだろう…

 

 

そんなことを思考錯誤したり名曲を漁ったりしている内に

名曲の持つパターンが見えてきました。

 

 

それが今日伝えたい二つのファクターでもあり、

僕の音楽人生を支えてくれている根っこの部分です。

 

 

一つはキャッチーな曲はBメロからサビへかけてのコード進行が

解放感のある構造になっているということ。

 

 

例えばG→Cというコード進行は解放感が得られます。

これはGの中に含まれる不協和な音程がCに行くと安定するので、

解放感が生まれます(当時は全く分からずに使っていましたw)。

 

 

もう一つはキャッチーな曲ほどメロディがシンプルで、

メリハリが付いているということ。

 

 

特にアニソンは単調なメロディが少ないですよね。

カラフルって感じです。

反対にロックバンドの楽曲は結構平坦な曲が多い印象です。

 

 

これらの点を気を付けて改善したところ、

父からも良い評価を得られました(笑)

 

 

今日伝えた内容は僕の中では外せないファクターになっています。

特にメロディをキャッチーにしたいのならこの考え方は必要かな

と思います。

 

 

みなさんも自分なりに思考錯誤して色々なファクターを

見つけてみてくださいね!

 

 

最初は本当に僕もフィーリングの世界から始まったので

何が答えとかはないです。

 

 

なので、自分で「答え」をどんどん見つけていきましょう!

 

 

この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。

 

 

それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。